こんにちはミナです。
私はただいま絶賛大学の夏休み期間中でございます。日々バイトと資格の勉強をして過ごしていたのですが、たまたま二日間何もない日ができてしまいました。
これは旅行チャンス!
というわけで、なんと前日の夜に急遽旅行に行くことを決めました笑。
まだまだ暑い時期だったので、とにかく涼しそうなところへ!そんな感じで今回の旅先は長野県に。
なんとか高速バスと宿の予約を取りました。(帰りのバスはラスト一名でした(-_-;)。危ない)
出発!東京→長野
今回行きでとったバスは、WILLER EXPRESS です。
いやぁ~、高速バスっていいですよね。安いので交通費の節約になります。金欠大学生にはとてもいいです。このバスは2400円でした。
[6:19] 新宿駅着
朝早くに起きたので、もうほんとめちゃ眠い。家族、誰も起きてませんでした。
時間に余裕をもって来たから大丈夫、とか思っていたら、駅の中で盛大に迷子…。バスタ新宿にも何回か行ったことあるはずなのに、めっちゃ迷子になりました。やはり新宿駅は迷路です。
そしてなんとかバスタ新宿に到着!

お腹が空いたので、どこかコンビニに入りたい。
そして歩くうちに、また迷子です。(何回やれば気が済むのでしょう…)
諦めてバスタ新宿に向かいます。そしてここで

Daily YAMAZAKI を発見!!!
バスタ新宿にはここにコンビニ有り、っと自分のメモリーを更新しました。待合室の入口の所にあるので、絶対に見つけられると思います。
ここで朝ご飯を調達します。

おにぎり〈まぐろわさび醤油〉205円です。
これを待合室の椅子に座って食べて、時間が来るまで待ちます。
大きなモニターにバスの時刻表が映し出されていて、放送でもちゃんと時間を知らせてくれるのでありがたいです。
[7:10] バスタ新宿発
バスに無事乗り込み出発です。
もともと椅子が少しリクライニングにされた状態だったので、そのままでもとても快適でした。WILLER EXPRESSは隣の席との間に仕切り板がついているので、半個室のようになっています。
ここであることに気づきます。
充電コード預けちゃった!!!
バスに乗るときにリュックごと預けたのですが、そこに充電コードも入れっぱなし…。せっかく座席で充電できるのに、痛恨のミスです。
本日の学びは、バスに乗るときにリュックは持ったままが吉。ということですね。
[8:10] 三芳PA → [10:45] 横川SA
長野県に着くまで、二回の休憩を挟みました。
お腹は空いていますが、着いてから色々食べたいのでここでは我慢します。


長野駅・善光寺周辺を散策
[12:00] 長野駅着
長野駅に到着しました!
ただ、この日はあいにくの雨模様( ;∀;)

上の写真は長野駅善光寺口の様子。思ってたよりも都会で驚きでした。

ちなみにこちらは東口側です。こっちは若干落ち着いた様子。
駅の中でウロウロしていても仕方がないので、歩いて善光寺まで行ってみることにしました。
その前に荷物を駅のロッカーに預けます。

なんのキャラクターかわからないけど、可愛い♡
コインロッカーは一回400円でした。
さて身軽になったことだし、ここからは善光寺まで歩いていきます。一応バスもありますが、全然歩いて行ける距離でした!また参道にはたくさんお店が並んでいるので、歩いているだけで結構楽しいです。

これは長野駅の新幹線の出口付近にある十八の丁石の一つです。
十八の丁石というのは、長野駅構内から善光寺までの間に一定間隔で置かれた十八個の道しるべのこと。約100m~109m間隔で並んでいるそうなので、大体善光寺までの距離は2kmといったところですかね。
この丁石を見つけながら歩くというのも一つの楽しみ方だと思いますが、この時の自分は雨に降られてそれどころじゃない。お腹空いたし何か食べたい!!!と思いながら、さっさと歩いてしまったので、もう一つしか見つけられませんでした笑。

これが十三個目なんでしょうね。駅から善光寺に向かうときは、十八個目からさかのぼる感じになります。
途中に西光寺というお寺も発見。雨が降ってなければここも見ていきたいところなんですけど、今回は飛ばします(´;ω;`)

どんどん進んでいきます。そして何か食べたい…。
そんなときに、バスの中で目星をつけていたお店を発見!

小川の庄というおやきのお店です。迷わず中へ入ります。
お店の中に入ると、色々な種類の蒸しおやきたちが並んでいました。ですが私のお目当ては”焼き”おやきです。焼きおやきは、奥にある部屋で食べられるようです。

そしてここのお店ではなんと、おやきを囲炉裏で焼いてくれるのです!!控えめに言って最高です。
メニューが変化するのかはわかりませんが、この日は「あずき」「なす」「野沢菜」の三種類の焼きおやきが売られていました。う~ん悩みます。

悩みに悩み、「野沢菜」をゲットしました!〈300円〉そしてここでは無料でそば茶をもらえます。
そば茶を飲むのは初めてでしたが、とても香ばしい香りがして、とても好みでした。なんだか黒豆のお煎餅みたいな香りでした。(伝わる人いるかな…?)
外は雨だったので、店内で食べていくことにしました。囲炉裏の前の席に座ったのですが、意外と熱い笑。でも雰囲気を感じられていい席だと思います。

中身はこんな感じ。かなしぎっしり詰まっているし、焼き立てなので熱々です。
とてもおいしかったので是非皆さんも行ってみてください。私もまた絶対行きます。
食べ終わって外に出てみると雨がやんでいました!ラッキーです!!
[13:00] 善光寺着
一休みを挟みつつ歩いて、ついにたどり着きました~!

まず出てくるのは仁王門です。なんだか天気が曇りなのも味があるなと思います。

サイドにいらっしゃる阿形吽形の像も、近くにいると圧がすごい…汗
こんな大きい彫刻がよく自立して立っているなぁ、と感心してしまいます。昔の人の技術ってすごいですね。

さて先ほどの仁王門をくぐると仲見世が見えてきます。ここにいろいろなお店がずらっと並んでいるので、見ているだけでもワクワクします。
今すぐ何か食べ物を買ってしまいたくなりますが、先に参拝を済ませてからにしようと踏みとどまりました。

こちらは撫で牛さんです。
仏様が変身した牛が、信濃に住んでいたおばあさんを善光寺まで導いた。という伝承が元のようです。
結構かわいい顔をしていて、私も記念に頭を撫でてきました。牛さんかわいい。

こちらは山門です。思っていたより大きく、オーラを感じました。二階?に人がいるのが見えるので、登れるみたいですね。
こちら国の重要文化財だそうです。
御本堂に入る前に手水舎で手を洗いました。順番とかわからないんですけど、合っていたのでしょうか…?(ちょっとこういうときの手順とか全然わからないので、勉強しなきゃなと思います…。)
本館は撮影禁止だったので写真はないですが、とても見ごたえのある建物でした。
お賽銭を入れるところが何カ所かあって、どこに入れればいいのか迷いました。私は前の人が入れていたところに入れたのですが、それの少し奥にもっと大きな(おそらくこっちがメイン?)賽銭箱がありました。
そしてお賽銭をいれるときにミスって二礼二拍手一礼してしまいそうになり、焦りました汗。踏みとどまったので、傍から見たら変なお辞儀のポーズして、そそくさと立ち去った完全にやばいやつです泣。
善光寺の御本堂ではお戒壇巡りというものも体験できるみたいです。なんでも、暗い地下通路を通ると極楽浄土が約束されるんだとか…。後から調べてみたら、善光寺のお戒壇巡りは結構有名みたいなので、今度行ったときはやってみようかなと思います。
さて、参拝も済んだので、仲見世通りを散策です!楽しみ!!
たくさんのお店があったのですが、この時点ではこの後戸隠神社に行ってその周辺でお蕎麦でも食べようと思っていたので、泣く泣く食べるものは何か一つに絞ることに。

悩んで決めたのは、またおやき笑。おやきのうまさに完全に取りつかれてますね。
これはあずみ堂というお店で購入しました。

牛野沢菜にポークわさびなんてうまいに決まってるじゃないですか!!!
私は牛野沢菜〈250円〉の方を購入しました。人気No.1の文字に弱い。

先ほど食べたのは”焼き”おやきでしたが、こちらは”蒸し”おやき。こちらも熱々で美味しいです。味付けはちょっと甘めな感じで、蒸してるので生地がぎゅむっとしてます。
お店の前のベンチで食べていると、店員さんから声をかけてもらって世間話をしてました笑。次に行くところに迷ってる、と話したら、小布施を進められました。なんでも朱雀という美味しいモンブランが有名なんだそうで。
というわけで行動予定を戸隠神社から小布施に変更しました。こうやってすぐに計画を変えられるのが一人旅の良いところですね。
というわけで小布施に向かうべく、まずは長野駅まで来た道を戻ります。
すると偶然バスが目の前で停車。長野駅行きの文字を見て、反射で乗り込みました。今日はラッキーガールです。行きで歩くのは経験したから、帰りはバスでもいっか(笑)という考え。190円で長野駅まで行けました。
栗の町、小布施へ!
長野駅から小布施までは長野電鉄を利用していきます。長野駅善光寺口付近に長野電鉄の地下ホームに続くエスカレーターがあります。
今回は時間的に特急のほうが都合がよかったので、特急券を買います。特急ゆけむり号です!〈780円〉
確かPASMOなどの交通系カードで乗車できなかった気がするので気を付けてください。

それでは行ってまいる!
[14:24] 長野駅発
指定席は取ってないので、普通席の車両に座ります。特急に乗ったことがないので、どこに座ればいいかウロウロしていたんですけど、空いてるとこどこでもいいんですね。私は左列の窓側に座りました。
人少ないかな、と思っていたのですが、意外と観光客が多い!そこらで英語が飛び交ってました。
小布施まで約25分くらいの旅です。
[14:50] 小布施着
小布施に到着です。

メインとなる通りはここから少し奥に進んだところにあるっぽい。
小布施に来たはいいものの、栗が有名な町という情報しか知りません笑。
とりあえずモンブランとか食べたいかな。
通りをさまよっていると、何やら人が続々と入っていく門が。栗のマークもあるし、絶対に栗のお店です。とりあえず中に入ってみることに。
しかし、スタッフの方から、ここは予約が必要なお店だと言われてしまいました泣。人気店だったのですね。下調べも何もしてないのがばれます。
また他のお店を見てみるか、と思い門を出ようとすると、一人の男性に声をかけられました。
予約無いの?良かったらチケットいる??
え、そんなことあるんですか????
なんとなんと予約なしで入れてしまいました笑。今日は本当にラッキーガールです。
その男性は山田さんという方で、一緒にモンブランのセットを食べることに。
[15:20] 小布施堂
私が奇跡的に入れたこのお店は小布施堂です。
そして何やら格式高そうな建物に入り、モンブランとお茶が来るのを待ちます。モンブランとお茶のセットを小布施堂の本宅でいただく、というのが予約内容なのだそう。
そしてお席は山田さんともう二人、私の前に入っていった女性たちと相席でした。私が予約なしで断られかけているところまでバッチリ目撃していたため、ラッキーガールだねぇ~、という話で盛り上がりました。

そしてついにモンブランが到着。こちら朱雀です!!!〈セットで2000円〉
あれ、朱雀ってどっかで聞いた名前だなぁ…?
と思ったら、おやきの店員さんが小布施で有名って言ってたあれだ!なんと意図せず伏線回収です笑。
この朱雀、砂糖などを加えない、そのまんまの栗の味です。でも素材の甘さがしっかりあって、栗ってこんなおいしいんだ!と衝撃を受けました。
写真を見ていただくとわかると思うのですが、普通のモンブランよりも上の栗の部分が細くふわっと乗っかっています。めちゃめちゃ繊細でこれ本当にモンブラン?と良い意味でなります。緻密で繊細な和菓子と表現した方があっている気がする。
朱雀はこの本宅でしか提供されておらず、予約しないとほぼ食べられないそうです。(12時?くらいの回だけは予約なしでも入れるそう)しかも一カ月間の超期間限定品!!
ちょっと運を使いすぎている気がする。
山田さんはこの朱雀のリピーターで、女性の方も前々から予約をしたそうです。山田さんのご友人の方が体調不良で余ったチケットを譲ってもらったのですが、なんだか申し訳ない汗。
もうほんとに話が盛り上がって、山田さんと夕飯にお蕎麦を食べに行くことに!山田さんおすすめの蕎麦屋さんが高山村という場所にあるそう。
すると女性の方から、高山村なら雷滝もおすすめという情報をゲットします。そこも急遽行ってみることに!

本宅のお庭、風情があって良きです。とても贅沢な体験をしました。
急遽出発、山田さんと高山村!
山田さんの車に乗せていただき、高山村まで!(よい子のみんなは知らない人の車にほいほい乗っちゃダメだよ!←説得力ないって汗)
運転中にも話が盛り上がって、楽しくてしゃーなかったです。
スマホの充電が10%だったのですが、充電までさせていただいて、ほんと色々すんません汗。(ギリギリ行動人間過ぎる)
[16:45] 雷滝着
そんなこんなで雷滝到着です!

まだ観光地化されてない穴場スポットといったところでした。一応駐車場みたいなスペースはあります。熊に出くわしそうで怖い。鈴持ってくればよかった。
足元悪めの階段を下っていくと、ゴウゴウと響く音がだんだん大きくなっていきます。

そしてこちらが雷滝です!写真だと全然伝わらなくて悔しいのですが、思った三倍はデカかったし、迫力がやばいです。(反対側にわたるときれいに写真を撮れる場所があったのですが、保存し忘れました。てへ♡)

滝の裏側も通ることができて楽しいです。このとき自分テンション上がりまくってます。
そういえば長野県全体的にもですが、この辺は特に寒かったです。夏なのに!!
こんな穴場スポットを知れて満足です。行き当たりばったりでしか経験できないこともありますよね。だからこういう一人旅がやめられない。
おなかも空いているので、そろそろお蕎麦屋さんに向かいます。
[17:45] 子安そば 文の蔵
山田さんおすすめの蕎麦屋さんに到着です!

お店を出た後に撮った写真なので、ちょっと暗いです。もっと明るい時間帯に着きました。

私はぶっかけ蕎麦〈970円〉を注文しました。(写真手前)
このお蕎麦、蕎麦の実をめちゃ感じます。ちょっとツブツブした食感で、今まで食べたことのないお蕎麦でした。あの、めちゃくちゃ美味しいです。
お蕎麦をすすりながら、また山田さんとおしゃべり。旅についてや学生生活についてなど、いろんなお話をしました。他の人の価値観を知ることで、また自分の視野も広がっていくんだろうなと感じました。とても楽しい時間でした。
再び長野駅 そして宿にて
[19:30] 長野駅着
夕飯の後わざわざ長野駅まで送っていただきました。ついでに山田さんに駅構内のお土産ショップを紹介してもらって、シナノスイートのリンゴジュースまでおごってもらいました!
山田さんはこのあとすぐに車で自宅まで帰るそう。今日会ったばかりとは思えない意気投合ぶりで、素晴らしいタビトモができました!
[19:50] 宿着
今回泊まったのは長野駅から徒歩五分?くらいにあるこちらです。

Mash Café & Bed さんです!(この写真は翌日朝に撮ったものです。)
一階がカフェレストランのような形になっていて、上の階が宿になってます。今回私は女性専用ドミトリーに宿泊します。〈一泊4000円〉
ホテルに泊まるよりも断然安いですね!館内もとてもきれいで居心地よかったです。

ちょっときれいに撮れてませんが、ベッドはこんな感じです。コンセントやハンガーもありますし、ロッカーやシャワールームも完備されてます!女性専用ドミトリーには暗証番号で入る形式なので、防犯面でも安心だと思います。
荷物を整理した後は、めんどくさい気持ちを打ち消してシャワーを浴びました。
シャワーを浴びた後は、共有スペースでおごってもらったリンゴジュースで晩酌しつつ、旅記録をまとめたノートを書いて、明日の予定もなんとなく考えていきます。

ジュース美味しかったです。山田さんありがとう。
そろそろ夜も遅いので、眠ろうと思います。明日も長野旅行は続きます。
次のブログもぜひ読んでください!ではまた!

コメント